仮想通貨

【コンセンサスアルゴリズムとは?】仮想通貨初心者にわかりやすく解説

コンセンサスアルゴリズム とは? consensus algorithm
  • コンセンサスアルゴリズムって何?
  • 聞いたことあるけど理解できていない

コンセンサスアルゴリズムって、カタカナばかりで難しいですよね。

本記事では仮想通貨初心者の人でも理解できるように、コンセンサスアルゴリズムについて分かりやすく解説します。

読み終えたころには、コンセンサスアルゴリズムについて理解できますよ。

<<あわせて読みたい>>

ビットコインとは?超初心者向けにBTCの特徴やメリット・デメリットをやさしく解説!

【無料】ビットバンクで口座開設する👇

bitbank

※本サイトは、【PR】アフィリエイト広告を含みます。


初心者にも使いやすい仮想通貨取引所

コインチェック公式サイト




最短5分のカンタン申込み

コンセンサスアルゴリズムとは?

コンセンサスアルゴリズムとは、仮想通貨のブロックを追加する際に必要となる、「合意方法」のことです。もう少し分かりやすくすると、「データが正しいことを担保するルール」といえます。

そもそも、仮想通貨は「ブロックチェーン」という取引履歴のカタマリ(ブロック)を鎖(チェーン)のようにつなげ、正確な履歴を維持しようとする技術のおかげで成り立っています。

チェーンをつなぐ過程の中では、計算ミスやデータの改ざんが行われることが頻繁にあります。そんな中、どれを「正しいもの」とするか、合意を取る方法がコンセンサスアルゴリズムです。

<<あわせて読みたい>>

【ブロックチェーンとは?】特徴やメリットについて『初心者向けに仮想通貨用語を解説』

コンセンサスアルゴリズムの種類

ここでは、押さえておきたいコンセンサスアルゴリズムを5つご紹介します。

  • PoW(プルーフ・オブ・ワーク)
  • PoS(プルーフ・オブ・ステーク)
  • PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)
  • PoC(プルーフ・オブ・コンセンサス)
  • DPoS(デリゲート・プルーフ・オブ・ステーク)

英語・カタカナばかりで何を言っているかよくわからないかもしれませんが、心配ありません。それぞれ詳しく解説していきます。

PoW(プルーフ・オブ・ワーク)

PoW(プルーフ・オブ・ワーク)

PoWは、仮想通貨の世界でもっとも有名な「ビットコイン」で使われているベーシックなコンセンサスアルゴリズムです。

ビットコインは、膨大な計算を行うことによって合意形成を実施します。

Proof of workは、直訳すると「仕事の証明」です。その名の通り仕事の証明ができた人「最も早く計算ができた人」が、ブロックの生成権を得られ、報酬としてビットコインが得られるという仕組みになっています。

このプロセスを、岩の中から鉱脈を掘り当てる様子を比喩して「マイニング」と呼びます。

<<あわせて読みたい>>

【マイニングとは?】仮想通貨初心者にわかりやすく解説

複雑な計算をしなければならない仕組みによって、不正を排除できるのです。

実際、不正を働くよりもマイニングによってビットコインを得た方が効率が良いという環境が実現されています。

不正を抑えられる便利な面がある一方、多大なエネルギー(電力)を消費するデメリットもあります。

<<あわせて読みたい>>

【プルーフ・オブ・ワーク(PoW)とは?】特徴やメリットについて『初心者向けに仮想通貨用語を解説』

PoS(プルーフ・オブ・ステーク)

PoS(プルーフ・オブ・ステーク)

プルーフ・オブ・ステークは、「保有資産の証明」、つまり仮想通貨に対する保有量が多いほど、ブロック承認をされる確率が上がります。イーサリアムなどで採用されているコンセンサスアルゴリズムです。

<<あわせて読みたい>>

【イーサリアムとは?】ETHの特徴や価格、今後について『初心者向けに仮想通貨を解説』

PoWが仕事量重視(最も早く計算)だったのに対し、PoSは、最も資産を保有している人が優遇されるとイメージしてください。

より多くの仮想通貨を保有していなければならないため、不正対策にも効果があります。

不正をするために、多くの通貨を購入する必要があるので、そもそもの攻撃コストが跳ね上がってしまうからです。

また、不正をすれば通貨の価格が暴落してしまうリスクがあります。自分で自分の首を絞めることにもなるので、高いコストを払って大量に通貨を取得して不正するメリットは薄いと考えられます。

<<あわせて読みたい>>

【プルーフ・オブ・ステーク(PoS)とは?】特徴やメリットについて『初心者向けに仮想通貨用語を解説』

PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)

PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)

ここまで紹介したPoWとPoSは、多くのエネルギーを提供できる人、多くの資産を持つ人が優遇される仕組みから、富が偏るといった問題がありました。

それを解決するために開発されたのがPoIです。

XEM/NEMという仮想通貨で利用されています。

PoSは、「多く資産を保有している人」を優先するため、中央集権的であるという指摘があったのですが、PoIでは、保有資産の他に、取引回数などの「NEMへの貢献度」を重視することで、スコアが一定の数値を超えた時点で報酬を得るられる仕組みとなっています。

<<あわせて読みたい>>

【ネムとは?】XEMの特徴や価格、今後について『初心者向けに仮想通貨を解説』

PoC(プルーフ・オブ・コンセンサス)

PoC(プルーフ・オブ・コンセンサス)

PoCは、中央集権的なコンセンサスアルゴリズムの一つです。

リップル社の暗号資産であるXRPに使われています。

取引の承認をする「バリデーター」が既に存在している点が特徴で、80%以上が承認した場合に、取引ができるようになります。バリデーターの管理はリップル社が行っているため、実質中央集権的なネットワークとなっています。

<<あわせて読みたい>>

【リップル(XRP)とは?】特徴や価格、今後について『初心者向けに仮想通貨を解説

DPoS(デリゲート・プルーフ・オブ・ステーク)

DPoS(デリゲート・プルーフ・オブ・ステーク)

DPoSは、PoSの発展形で、「委任型の保有資産証明」です。LSK(リスク)で使用されています。

まず、仮想通貨の「保有者」に対して、投票権が割り当てられます。

その後の投票によって、取引の「承認者」を委任するといった仕組みです。

PoSは、仮想通貨の保有量に応じて承認権が与えられるため、仮想通貨を多く持っていれば持っているほど優位になります。

一方、DPoSは、仮想通貨保有者(仮想通貨を持っている人)が承認者を選ぶため、より民主的になり、偏りが軽減されています。

<<あわせて読みたい>>

【リスク(LSK)とは?】特徴や価格、今後について『初心者向けに仮想通貨を解説』

まとめ コンセンサスアルゴリズムについて

まとめ コンセンサスアルゴリズムについて

今回は、コンセンサスアルゴリズムについて解説しました。

コンセンサスアルゴリズムは、「データが正しいことを担保するルール」のことです。

ここまで紹介してきたコンセンサスアルゴリズムをまとめます。

コンセンサス
アルゴリズム
特徴代表的な仮想通貨
PoW計算量によって合意形成BTC
PoS仮想通貨の保有率によって合意形成ETH
PoI取引量などNEMへの貢献度を考慮して合意形成XEM
PoCリップル社がバリデーターを選び、多数決によって合意形成XRP
DPoS仮想通貨の「保有者」に対して、投票権が割り当て、投票によって承認者を委任して合意形成LSK

それぞれのコンセンサスアルゴリズムには、特徴があり、仮想通貨の特徴や用途によって採用されています。

仮想通貨を利用する場合は、どのコンセンサスアルゴリズムが使われているのかを知っておきましょう。

<<あわせて読みたい>>

【Web3とは?】特徴やメリットについて『初心者向けに仮想通貨用語を解説』



初心者にも使いやすい仮想通貨取引所

コインチェック公式サイト




最短5分のカンタン申込み

  • この記事を書いた人

長谷川貴光

ファイナンシャルプランナー(FP3)SEOコンサルティング・Webライティングのお仕事も行っています。インデックス投資・米国株投資などの記事作成が可能です。SEO集客や売上アップにお困りの方は、ぜひTKAソリューションにご相談ください! 仮想通貨投資は5年目。仮想通貨の長期積立で時価は倍になりました。投資の始め方や注意点ついて、初心者の方向けにわかりやすく解説していきます。

-仮想通貨

Copyright© TKAソリューション , 2025 All Rights Reserved.