モナコイン(MONA)という仮想通貨をご存知でしょうか?
ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)は有名ですが、仮想通貨はその用途や目的により無数に存在し、今なお増え続けています。
モナコイン(MONA)もその中の一つなのですが、中でも独特な特徴とその可能性に注目を集めているモナコイン(MONA)について解説させていただきます。
初めて仮想通貨取引を始めるなら
コインチェック公式サイト



最短5分のカンタン申込み
安全・安心の国内取引所
<<あわせて読みたい>>
【コインチェックの評判】仮想通貨取引所の気になる口コミや本音をまとめて解説
この記事でわかること
モナコイン(MONA)とは?

モナコイン(MONA)とは、掲示板5ちゃんねる(前2ちゃんねる)発祥の日本初の仮想通貨です。
名前は「モナー」という、アスキーアートのキャラクターが由来であり、ネット文化との繋がりが強い(コミュニティが強い)のが最も特徴的な点です。
また、SNSや掲示板での投げ銭、NFTの作成や売買など、幅広く利用されています。
<<あわせて読みたい>>
アルトコインとは?初心者向けにBTC以外の人気の仮想通貨を解説
モナコイン(MONA)の特徴

モナコイン(MONA)の3つの特徴を紹介させていただきます。
日本初の仮想通貨
モナコイン(MONA)は日本で誕生した仮想通貨として注目されています。
掲示板2ちゃんねるで流行していた「モナー」がモチーフで、公式サイトでもイラスト化されたモナコイン(MONA)に「モナー」の絵が描かれています。
モナコイン(MONA)は2ちゃんねるのソフトウェア板で「Mr.watanabeと呼ばれる人物」が開発、2013年12月にβ版が誕生。
海外では知名度が低く、ほとんどの取引は日本人によって行われているため、モナコイン(MONA)に関する情報を日本語で追えるのは我々にとっては強みであります。
<<あわせて読みたい>>
【超初心者】仮想通貨積立の取引所4選『リスク分散投資の始め方』
世界で初めてSegwitを実装
Segwitとは「Segregated Witness」の略です。
Segwitとは仮想通貨の取引記録を一度にたくさん処理できるようにするための技術で、導入したのはモナコイン(MONA)が世界初です。
ビットコインよりも速かったことから、当時から注目されており、ブロック生成時間はモナコイン(MONA)が約1.5分、ビットコインが約10分です。
現時点ではモナコイン(MONA)の方が活用しやすいと言えます。
処理速度が早くなれば、多くの取引を処理できるような決済手段にもなるので、実生活での活用にも期待できます。
<<あわせて読みたい>>
ビットコインとは?超初心者向けにBTCの特徴やメリット・デメリットをやさしく解説!
NFTやSNSで活用されている
現在ではSNSを中心にモナコイン(MONA)上のNFTプラットフォームである、モナパーティ(Monaparty)で発行された「NFTやFT(代替性トークン)」の無料配布や販売が盛んに行われています。
またSNSや掲示板と組み合わせた「投げ銭」などにも用いられているのが特徴的。
実際にライブ配信サービスの「ツイキャス」では、2019年12月までモナコイン(MONA)が投げ銭として利用可能で、他にもpixivやニコニコ動画でも利用でき、SNSではモナコイン(MONA)を送金できるTipBotもあります。
送金は他の仮想通貨でも可能ですが、モナコイン(MONA)の場合は送金速度が早めであることに加え、モナコイン(MONA)のファンが数多くのサービスを立ち上げ、宣伝しています。
ライブ配信者に対して気軽に投げ銭として活用され、コミュニティが強いのはモナコイン(MONA)の大きな特徴の1つです。
<<あわせて読みたい>>
【Coincheck NFTとは?】投資初心者におすすめのNFTマーケットプレイス
モナコイン(MONA)とビットコインとの違い

ビットコインは基本的に法定通貨の代わりに「金融資産」として所有されている方がほとんどだと思いますが、モナコイン(MONA)の用途はビットコインとは少々違います。
前述の通り、モナコイン(MONA)は投げ銭に使用されたり、日本人らしいコミュニティが形成されており、単純に「仮想通貨」と呼べない独特な特性を持っています。
ビットコインはデジタルゴールドと呼ばれ、もはやその存在は仮想通貨内の「金(GOLD)」であり、基軸通貨であると言えます。
もちろん、モナコイン(MONA)にもそういった側面もあるのですが、前述の「特性」を活かして、資産というより通貨として使用することで真価を発揮するでしょう。
<<あわせて読みたい>>
【コインチェックでビットコインを買う方法】初心者向け仮想通貨投資の始め方
モナコイン(MONA)の今後について

モナコイン(MONA)の所有者は日本人が多いことが珍しい点で、モナコイン(MONA)の将来はこの日本でどれだけコミュニティを広げることができるかにかかっています。
NFT関連銘柄としてのモナコイン(MONA)の認知度は低いですが、近年ではトークン発行プラットフォームである「Monaparty」を用いたNFTやFT(代替性トークン)の発行、購入手段としての利用が増加。
「モナカード」を企業が発行する例も出てきており、順調に利用が増えれば将来的にはNFTを購入する手段としての「モナコイン(MONA)」の需要が高まる可能性も。
モナコイン(MONA)の仮想通貨界隈内での認知度は低い分類に入りますが、モナコイン(MONA)は早い段階でビットコインにも導入された「Segwit技術」を取り入れ、開発にも注力しています。
今後も最新の技術を取り入れ、仮想通貨界隈内の認知度を高めることができる要素は十分にあります。
<<あわせて読みたい>>
【コインチェックの口座開設方法】仮想通貨取引所の始め方をカンタンに解説
まとめ モナコイン(MONA)について

以上がモナコイン(MONA)のまとめでした。
記事で述べた通り、仮想通貨は種類が多く、またそれぞれが何かしらの目的を持って開発されているのでそのポイントまで探ってみると面白いかもしれません。
モナコイン(MONA)は日本初という特徴や特性を活かし、展開によってはNFTの認知と人気の上昇に合わせて大きく成長する仮想通貨になるかもしれません。
最後までお読みいただきありがとうございました。
初めて仮想通貨取引を始めるなら
コインチェック公式サイト



最短5分のカンタン申込み
安全・安心の国内取引所
<<あわせて読みたい>>